日新商事株式会社

トップページ
方針 マテリアリティ

方針 OUR POLICY

私たちは、「関わるすべての人の心に寄り添い、ともに笑顔になる未来を目指す」という企業理念のもと、エネルギーが持つ“ものを動かす力”を通じ、人々の暮らしに豊かさを届けることで、よりよい未来を創造する事を目指して事業に取り組んでいます。

企業が果たすべき、ESG(環境・社会・ガバナンス)課題への責任を当社の事業活動と一体化させることで、事業を通じて社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現へ貢献するとともに、持続的な企業価値向上を追求していきます。

企業理念

会社が最も大切にする基本的な考え方です。意思決定や行動の基準となるべきものです。
環境変化に柔軟に対応し、「新たな」価値を創造し続ける決意が込められています。

長期ビジョン

企業理念を指針とし、日新商事グループの目指す姿を示したものです。

中期経営計画

長期ビジョンの実現のために具体的な目標を示したものです。

マテリアリティ MATERIALITY

マテリアリティの特定プロセス

STEP1
国際基準に基づく課題要素洗い出し

持続可能な成長を志向する上で、考慮すべき社会課題を各種ガイドライン等を参考として網羅的にリストアップ

STEP2
マテリアリティの特定

リストアップした社会課題に対して、ステークホルダーと自社の双方にとって重要度が高い項目を抽出
情報開示の透明性を向上させるため、社会環境の変化やステークホルダーの声を反映し、定期的な見直しを実施

STEP3
有識者へのヒアリング

抽出した重要度が高い項目に関して、社外取締役と協議するなど信頼性や客観性を担保し、取締役会を経てマテリアリティを特定

マテリアリティ

マテリアリティ 課題解決/価値創造 取組み目標 影響範囲 SDGsとの
関わり
E S G
持続可能な
エネルギーの提供
クリーンエネルギーの
創出とCO2排出量の
削減
目標
  • 太陽光発電所の販売・運営を通じて、CO2排出量の削減を推進
  • 自社SSの屋根に太陽光発電設備を設置し、エネルギーを創出
  • 再生可能エネルギーの活用を検討し、エネルギー効率化を追求
バイオマス発電燃料の
開発、供給
目標
  • バイオマス発電燃料の供給を通じて、カーボンニュートラルの実現に貢献
地球環境への責任 カーボンニュートラルの
実現に貢献
目標
  • ガソリンベーパー液化回収装置の導入を促進し、大気汚染防止に貢献
  • 環境配慮型商品の提供により、CO2排出量の削減に貢献
  • シェアリングサービスの提供によりCO2排出量の削減に貢献
  • カーボンマネジメントコンサルティング支援の提供によりCO2排出量の削減に貢献
災害に対する
レジリエンスの向上
目標
  • 社内訓練・教育等の事前対策による、減災への取り組みを実施
  • BCPの策定・運用による企業体制の強化
コミュニティとの
繋がりの深化
SSネットワークを
活用した新たな
サービスの創出と提供
目標
  • 地域コミュニティへの参画によるステークホルダーとの関係構築
  • エネルギーとサービスの連携で、よりよいサービスを消費者へ提供
  • パートナー企業へのサポートを強化し、ステークホルダーを支援
配送効率化などによる
働き方の改善
目標
  • タンク残量監視システム等の提供を通じ、働き方の改善に貢献
バイオマス発電燃料の
持続可能な調達
目標
  • バイオマス発電燃料を適正な価格と品質で安定供給する体制の構築
  • 原料調達における人権・労働・安全・衛生・環境等への配慮
サービスに対する
正しい理解の推進
目標
  • ステークホルダーに向けた啓蒙活動の実施
  • 社内外への広報活動による理解の促進
持続可能な保有物件の
価値向上
目標
  • シェアリングサービスの提供、住民コミュニティの活性化
  • 建築資材への配慮や災害対応型物件づくりの推進による物件価値向上
信頼される
ガバナンス・職場環境
グループガバナンスの
推進
目標
  • コーポレートガバナンスの強化
  • コンプライアンスの徹底
  • リスクマネジメントの強化
職場環境の向上
(働き方改革の推進)
目標
  • 働き方改革(ワークライフバランス、テレワーク等)の推進
  • 女性が活躍できる環境(福利厚生、制度等)の充実
  • ITの積極的活用による業務効率化の推進
多様性の確保と
人材育成
目標
  • 多様な人材(女性、外国人、中途採用者)の幹部登用の推進
  • 多様性への理解を深めるための教育の実施
  • 階層別教育の充実等による人的資本への投資の強化
最新の取組み実績